富士市田子の浦、海面にタッチしてから富士山完全登頂への道がスタート。
旧東海道吉原宿を経由して富士市広見公園までの街歩き。
江戸時代の登山者や街道を行く人々、その情景に思いを馳せて富士山村山道を目指します。
募集期間 | 通年 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 4時間程度 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・ウォーキングシューズ(履きなれた運動靴でもよい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:15,400円 学割(小中高大):11,000円 |
富士山修験発祥の地「村山浅間神社」はその信仰形態から、他の浅間神社とは一線を隔す存在。
神仏混合の思想を今なお大切にし、江戸当時には山岳仏教の富士山修験道のその隆盛は日本有数の力を持っていたとされる。
富士山完全登頂へのスタート地点を目指す重要なコースです。
募集期間 | 通年 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 4時間程度 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・ウォーキングシューズ(履きなれた運動靴でもよい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:15,400円 学割(小中高大):11,000円 |
富士山修験発祥の地「富士山根本宮 村山浅間神社」での参拝の後、いよいよ本格的な富士登山がスタート。
今はほとんど使用されなくなった復活の古道「村山道」を進み、富士山山の村を目指します。
道中には修験者がお札を奉納する札打ち場などの信仰史跡も点在し、古道ならではの荘厳な雰囲気が漂う中でのトレッキングを楽しめます。
募集期間 | 通年 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 4時間程度 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・お弁当・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:15,400円 学割(小中高大):11,000円 |
富士山山の村をスタートし、富士山信仰の歴史と南麓の豊かな自然を感じながら高鉢を目指します。
かつて多くの山伏や忍者が俗世を離れ修行に使ったこの古の登山道は富士山修験の歴史を色濃く残す最古の登山道であると同時に、富士山で最も美しくワイルドな登山道。
古の登山道の歴史とその美しさを思いっきり体感する本ツアーの最初のクライマックスです。
募集期間 | 5月~10月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 5時間程度 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・お弁当・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:17,600円 学割(小中高大):12,400円 |
自然豊かな高鉢遊歩道をスタートして、森林限界点へ。
眼下に広がる広大な景色とこれから目指す富士山頂を眺めながら富士山の大自然を体感できます。
本コースの見所は大倒木帯の絶景。
台風被害によって形成された広範囲に渡る大倒木帯。
偶然出来たその日当たりの良いエリアには花が咲き乱れ、美しい蝶が乱舞し、まるで天国の様な景色が広がります。
募集期間 | 5月~10月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 5時間程度 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・お弁当・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:17,600円 学割(小中高大):12,400円 |
問答無用、日本一高い場所から地球を眺める!
富士宮口登山道は富士山の南側に位置し、背景に太平洋を感じながら登ることが出来ます。
山頂でのご来光は言わずもがな、夕暮れ時には大海原や雲海に沈む夕日を山小屋から眺めることだって出来ます!
皇太子様が利用されたことから「プリンスルート」とも呼ばれる本コースは、何といってもその絶景が最大の売りです。
駿河湾や伊豆半島、三保の松原はもちろん、相模湾と三浦半島、箱根の山々など、日本丸見えの絶景をお楽しみいただけます。
募集期間 | 7月~8月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 1泊2日 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・着脱が容易な上着・ヘッドライト・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・ウォーキングシューズ(履きなれた運動靴でもよい)・着脱が容易な上着 |
料 金 |
一般:77,000円 学割(小中高大):54,000円 ※宿泊・一日目昼食込 |
青木ヶ原樹海誕生の軌跡をたどり、溶岩流の到達地点からその噴火口を目指して青木ヶ原樹海を縦断。
クライマックスは今なお崩落を続ける富士山最大の崩落地「大沢崩れ」に感動!
富士山誕生の軌跡に迫る2泊3日の特別ツアー!
●ツアー行程●
【1日目】
「本栖湖~大室山」青木ヶ原樹海の誕生に迫る
※洞窟探険はオプションとなります
【2日目】
「大室山~富士山五合目」原生林をぬけて天地境へ
※奥庭荘宿泊
【3日目】
「御庭~大沢崩れ」富士山最大の崩落地を望む
出発日 | 6月~10月 ※登山道の通行の可否、積雪状況により変更有り) |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
時 間 | 2泊3日 |
料 金 | 一般:66,000円 学割(小中高大):46,500円 ※宿泊費別途 |
ガイド | 岩崎 仁(富士山ネイチャーツアーズ) |
富士山で最もマニアックなツアー会社がお届けするマニアックツアー第1弾!あまり知られてはいませんが、富士山はその標高差ゆえに低山帯、亜高山帯、高山帯に生息する多種多様なコケが一度に見られる国内有数のコケスポット!霧深い湿潤な気候もコケたちの生育にピッタリで、晩春~夏~初秋にかけて生き生きとした蘚苔類の姿をトレッキングしながら楽しむことが出来ます。林床を覆い尽くす美しいコケの姿と、富士山におけるコケたちの暮らしぶりをご堪能下さい!
・富士山で最もモッシーな(コケ深い)エリアを「秘密」にご案内
・コケに癒されたい方なら誰でも参加可能
・2人から貸切のプライベートツアー
・送迎・有料道路代全て当社負担
募集期間 | 通年 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最少催行 | 2名様より |
所要時間 |
半日コース:3時間 終日コース:6時間 |
持ち物 | ザック(以下の物が入るサイズ)・雨具(セパレートタイプのレインウェア)・水分・行動食(糖分、ミネラルの補給できるもの)・ザックカバー(雨天時に必要)・防寒着 |
服 装 | 着帽・速乾性のTシャツ・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 |
【半日コース】 一般:8,800円 学割(小中高大):6,200円 【終日コース】 一般:17,600円 学割(小中高大):12,400円 ※有料道路代別途 |
富士山最古の登山道といわれる「村山道」。
「村山古道」とも呼ばれるここ登山道は富士山で最も歴史の古い登山道で、鎌倉時代に頼尊上人により開山されて以来、富士山における修験道の中心地として栄えてきましたが、明治時代の廃仏毀釈による修験道の衰退とともにほとんど使用されなくなりました。かつて多くの山伏が俗世を離れ修行に使ったこの古の登山道を古の修験者に思いを馳せて歩きます。
また、登山道の先には倒木により開けたエリアがあり、毎年8月初旬には美しい花畑が広がり、これを求めて多くの蝶が訪れます。中でも「旅をする蝶」として知られるアサギマダラにとっては繁殖のための重要な中継地となっています。富士山を背景に蝶が乱舞する光景は圧巻です。
※当プログラムではご希望に応じてアサギマダラのマーキング調査に参加できます。夏休みの自由研究にもご活用ください。
開催期間 | 8月のみ |
---|---|
定 員 | 6名 |
最少催行 | 2名様より |
所要時間 | 4時間 |
持ち物 | レインウェア(セパレートタイプのものが望ましい)・帽子・手袋(晴れていれば軍手でも可)・タオル・トイレットペーパー・ゴミ袋・水筒(水分を1L程度)・昼食・リュックサック(以上のものが入れられるもの) |
あると便利なもの | 飴玉(糖分は疲労回復に役立ちます)・日焼け止め(紫外線が強いエリアとなります)・トレッキングポール(膝への負担軽減に役立ちます) |
服 装 | 【着衣】:長袖、長ズボンで動きやすい服装。防寒や発汗に備え、着脱が容易な上着があると良い。 【靴】:トレッキングシューズ(防水加工の物があるとさらに良い) |
参加費 (お一人様につき) |
一般:9,900円 学割(小中高大):7,000円 |
富士山で最もマニアックなツアー会社がお届けするマニアックツアー第3弾!
富士山は今なお活発に活動している生きた火山。その富士山の最大、最新の噴火口「宝永火口」には当時の噴火の様子を今に伝える証拠となる「岩石」がたくさん転がっています。
「石は地球の記憶」をテーマに富士山の噴火のヒミツに迫るちょっとアカデミックで楽しいツアーです。
開催期間 | 5月~10月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最少催行 | 2名から |
所要時間 | 3時間 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・着脱が容易な上着・バックパック(以上のものが収まるもの) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
参加費 (お一人様につき) |
一般:8,800円 学割(小中高大):6,200円 |
【注意事項】
自然の中での活動は、受ける感動が大きい反面、危険を伴います。私たちは事前の充分な下見や訓練などにより、その危険を最小限にするよう努めますが、ご参加いただく皆様にも「セルフエイド(自分の身は自分で守る意識)」を常に心がけ、活動していただくようお願いしております。同行いたしますガイドの指示に従っていただけない場合はご参加をご辞退いただくこともあります旨、予めご理解とご了承をお願いいたします。
※飲酒されているお客様のご参加は出来ません。
ご予約・お問い合わせは、ご予約フォームかお電話にてお問い合わせ下さい。
青木ヶ原樹海は富士山北麓に広がる広大な森。
864年、長尾山の噴火によって流れ出た溶岩は、富士山の北麓一体を焼きつくしました。
その何もない大地の上に約1100年間をかけて今の青木ヶ原樹海が出来上がったのです。
一見緑豊かに見えるこの森ですが、自然のサイクルの中ではまだまだ幼く、栄養価は非常に乏しい。
そんな厳しい環境の中で、多様な生命が力強く、共鳴し合いながら懸命に暮らしている様を実際の森歩きを通して肌で感じられる素晴らしいトレイルです。
募集期間 | 通年 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 |
ショートトレイル:3時間 ロングトレイル:6時間 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 |
【ショートトレイル】 一般:8,800円 学割(小中高大):6,200円 【ロングトレイル】 一般:17,600円 学割(小中高大):12,400円 |
団 体 | 定員:200名程度 所要時間:半日 一般団体:6,200円 学校団体:2,200円 |
富士山の南東に突き出た巨大なこぶ。
今から300年前、江戸の町にまで火山灰を降らせた宝永の大噴火により、富士山最大の噴火口と最大の側火山が出現しました。
ここ宝永火口にはダイナミックな景観と、今尚、生命活動の限界状態が続くまさに極限の世界が広がっています。
富士山300年の自然史と壮大な自然の力を体感できるトレッキングです。
募集期間 | 5月~10月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 3時間 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:8,800円 学割(小中高大):6,200円 |
団 体 | 定員:150名程度 所要時間:半日 一般団体:6,200円 学校団体:2,200円 |
富士宮口新五合目を出発し、六合目を経由して宝永火口へ。
300年前の大噴火の爪跡を色濃く残す大迫力の火山大地を踏みしめ、標高2693m、富士山最大の側火山「宝永山」の山頂を目指します。
宝永山山頂では眼下に広がる山麓の景色と、後方にそびえる富士山の360度の大パノラマが楽しめます。
募集期間 | 5月~10月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 4時間 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・お弁当・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度)・昼食 |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:11,000円 学割(小中高大):7,700円 |
御殿場口の知られざる絶景スポットを巡るトレッキング。数千年も前に流れた溶岩流が作り出した10mにも及ぶ溶岩の滝の跡「幕岩」、2000年以上前に発生した噴火によって誕生した二ツ塚と広大な火山景観。自然豊かな古い森、マグマが作った自然造形、広大な火山景観、奇岩探しと見どころ盛りだくさんなトレッキングルート。季節を変えて何度も訪れたくなる魅力に溢れたハイキングをお楽しみください。
募集期間 | 5月~10月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 6時間 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・お弁当・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度)・昼食 |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:17,600円 学割(小中高大):12,400円 |
標高1,979メートルの小富士は、富士山東麓の側火山。
コースは、シラビソやカラマツの樹林帯をゆっくりと楽しみ、富士山特有の植生や地形を観察しながら歩きます。
林を抜けると、突然ぱっと開けた明るい小富士の山頂へ!小富士からは、後方に雄大な富士山頂、眼下には山中湖と広大なススキ野原、丹沢・箱根の山々まで見渡せる、スケールの大きな風景を楽しむことが出来ます。
須走口の駐車場から小富士までは短時間で往復できる遊歩道がありながらも、静かな散策が楽しめるのも魅力です。
知られざる魅力がいっぱい!富士山でしか見ることのできない自然を楽しむツアーに出かけましょう!
募集期間 | 5月~10月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 3時間 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:8,800円 学割(小中高大):6,200円 ※15名以上団体割引あり |
団 体 | 定員:100名程度 所要時間:半日 一般団体:6,200円 学校団体:2,200円 |
五感を研ぎ澄まして暗闇と静寂の森を歩きます。
星、月の放つわずかな光の美しさ、木々の隙間から見える夜の空の蒼さ、闇に潜む野生の気配に感動を隠せません。
日常では決して味わえない貴重な体験を約束します!
恐竜が地球を闊歩していた頃、哺乳類は大型恐竜の狩猟圧から逃れるため、天敵が活動しない夜を活動時間としたことから夜行性となった。色の無い闇の中で暮らす哺乳類の視覚はモノクロとなり、嗅覚、聴覚が発達したとされる。
時代は変わり、私たち人間は昼行性の生き物として確固たる位置を獲得し、それによって発達した視覚を手に入れ、強い嗅覚、聴覚を失った。こうして私たち人間は夜の世界から姿を消し、他の哺乳類とは別の行動形態をとるようになりました。
現代においては夜間に自然の中に出ることも無くなり、野生が最も活動的な姿と出会う機会は大変少ない。
生き物の息吹を感じられる夜間のハイキングを通して、私たちの中に潜む野生を取り戻し、身近に野生を感じることで地球を共有する他の生き物に新たな思いをいだくことができるのではないでしょうか。
私たちと一緒に静寂の森と野生の喧騒に出会う旅に出かけましょう!
募集期間 | 通年 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名 |
所要時間 | 約1.5時間 |
持ち物 | ライト(ヘッドライトが望ましい)※レンタルあり(500円)・雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml程度)・リュックサック(以上のものが収まる程度)・着脱が容易な上着 |
服 装 | 長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着・冬場はダウンジャケットなどの防寒着を着用・手袋 |
料 金 |
一般:8,800円 学割(小中高大):6,200円 |
※『所さん!事件ですよ』で一部紹介
1707年の大噴火によって富士山の中腹に出現した富士山最新にして最大の噴火口である宝永火口。実は宝永火口は第一火口から第三火口に至る3つの火口が連なっていることはあまり知られていません。
アクセスが容易な第一火口、第二火口に比べ、森の縁にひっそりと佇む第三火口は知る人ぞ知る絶景スポット。
富士山の知られざる魅力に出会うトレッキングコースです。
募集期間 | 5月~10月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名から |
所要時間 | 4時間 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・着脱が容易な上着・昼食・バックパック(以上のものが収まるもの) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金(お一人様につき) |
一般:11,000円 学割(小中高大):7,700円 |
富士山の五合目をぐるりと一周する「御中道」は、かつて富士山に三度以上登頂した者しか歩くことが許されなかった富士山信仰の聖地の一つ。
視界の開けた森林限界付近を通ることから山頂の眺望と眼下に広がる広大な青木ヶ原樹海、富士五湖を望む360度の絶景が楽しめます!
噴火と崩落が作り出した火山としての富士山の一面、森林限界という極限の世界に暮らす生命たちとの出会いなど、富士登山とは一味違った新たな富士山を発見できます。
募集期間 | 5月~10月 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 3時間 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・お弁当・着脱が容易な上着・リュックサック(以上のものが収まる程度)・昼食 |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:8,800円 学割(小中高大):6,200円 ※15名以上団体割引あり ※有料道路代別途 |
団 体 | 定員:150名程度 所要時間:半日 一般団体:6,200円 学校団体:2,200円 |
青木ヶ原樹海は富士山北麓に広がる広大な森。
864年長尾山の噴火によって流れ出た溶岩は、富士山の北麓一体を焼きつくしました。
その何もない大地の上に約1150年間をかけて今の青木ヶ原樹海が出来上がったのです。
一見緑豊かに見えるこの森ですが、自然のサイクルの中ではまだまだ幼く、栄養価は非常に乏しい。
そんな厳しい環境の中で、多様な生命が力強く、共鳴し合いながら懸命に暮らしている様を実際の森歩きを通して肌で感じられるプログラムです。
また、富士山周辺は160箇所を超える火山洞窟が存在するまさに火山洞窟のメッカです。
この火山洞窟は富士山の噴火によって生じた富士山を代表的する自然の一つです。
一切光が差し込まない洞内には、天然氷や溶岩による神秘的な自然造形物が点在し、地上の世界とは全く異なる、地底ならではの自然が広がります。
他の地では体験することの出来ない富士山の地底探険を満喫できることを約束します。
募集期間 | 通年 |
---|---|
定 員 | 6名 |
最小催行 | 2名様より |
所要時間 | 3時間 |
持ち物 | 雨具(セパレートタイプのレインウェアが望ましい)・防寒具・水(500ml以上)・着脱が容易な上着・手袋(軍手可)・リュックサック(以上のものが収まる程度) |
服 装 | 着帽・速乾性のインナー・長袖・長ズボン・トレッキングシューズ(ハイカットのものが望ましい)・着脱が容易な上着 |
料 金 | 一般:8,800円 学割(小中高大):6,200円 |